・バゴー管区レパダンタウンシップ
・ヤンゴン管区タンリンタウンシップ
現地からの「外国の風を吹かせて欲しい」という要望をきっかけに始まったミャンマーでの活動。教育支援、助成金、寄付、文化交流....
多くの事業を展開しています。
目的
・経済的な理由に左右されることなく、子どもたちに教育の機会を提供する
・助成金支給を通じて、勉学に励む子どもを応援すること
対象
No.1 Basic Education High School 40人
内容
No.1 Basic Education High Schoolにおいて、経済的な理由で学校に通うことが困難な状況下にある生徒たちへ助成金を支給する。子どもたちが継続して学校に通えるよう、また学校が始まる6月に必要となる制服や文具などの学用品の足しにできるよう、支給を行っている。
小学生(1~5年生):20,000MMK(≒¥2000円)
中学生(6~8年生):30,000MMK(≒¥3000円)
高校生(9~11年生):50,000MMK(≒¥5000円)
と、学年別に金額を指定し、最高2,000,000MMK(≒¥200,000円)最低800,000MMK(≒¥80,000円)の助成金を支給する。
また、毎回の春期短期派遣時と夏期短期派遣時において、選抜された生徒の家庭訪問を行っている。
目的
・日本の文化を通じて、外国、自国の文化に興味を持ってもらい、又将来について考える契機を提供する。
・手や体全体を働かせながら自らつくりだす喜びを味わうことで、感性、想像力を育む。また、交流対象の子どもたちだけではなく、学校全体の生徒、先生の創作意識への興味関心を高め、創作を自由にできる環境を整える。
対象
No.1 Basic Education High School約200名
Boys Training School約25名
ハンターイェ僧院孤児院約54名
タンリン僧院学校30名
内容
・文化交流(全対象):現在流行している踊りや歌、歴史、衣、食、日常生活などの日本の文化を伝える交流を実施する。又,日本の情報を記載したポスター、映像を作成し披露する。
・教育的交流(タンリン僧院学校):固定概念に捕らわれず自らのアイデアで道を切り開けるように「発想力」を鍛える交流を実施する。また、自らのアイデアを人前で発表する機会をことで自信をもって意見を言う能力を身につける。
目的
文通を通して日本とミャンマーの学生の親睦を深め、お互いの文化を知り、学び合う。
対象
・ミャンマー:No.1 Basic Education High School(9、10、11年生373人)・日本:川崎市立橘高等学校、私立横浜隼人高等学校、横浜市立戸塚高等学校、多摩大学付属聖ヶ丘中学高等学校、横浜市立横浜商業高等学校、横浜市立みなと総合高等学校、NPO法人JUNKO Association
内容
日本の学生とミャンマーの学生間での文通、相互理解を深めるための企画を通して、相互異文化理解や友好関係の促進を行う。相互理解を深める企画はミャンマーでは日本の、日本ではミャンマー語講座を行う。
また、より相互理解を深めるために相手国の文化などを載せたペンパル通信や日本語・ミャンマー語のフレーズをまとめたフレーズ集というものを作成し、手紙と一緒に配布する。
対象
No.1 Basic Education High School
Boys Training School
ハンターイェ僧院孤児院
タンリン僧院学校
実績
◆図書館建設-JUNKO LIBRARY-◆
2013年に始まったNo.1 Basic Education High School Letpadanでの図書館建設が2016年2月をもって終了した。建設費はおおよそ340万円。レパダンタウンシップ内の図書館では最大の敷地面積を誇る。
◆パソコンの寄付◆
活動場所:No.1BEHS
地方のためなかなかパソコンを使う機会がないNo.1BEHSの生徒たちにパソコンの基礎知識を身につけてもらうためパソコンを寄付。最終的には2011年春には1クラス分にあたる40台の寄付が無事完了し、パソコン教室が完成。
◆学習教材・機材の寄付◆
活動場所:Boys Training School・ハンターイェ僧院孤児院・タンリン僧院学校
子どもたちの学習環境を整えるために、活動場所により様々な寄付を行っています。2012年9月より毎年大和ライフネクスト株式会社のご協力のもと、文房具を寄付。